野菜の栽培方法について

野菜を選ぶ際、「有機農法、オーガニック、無農薬」といった言葉をよく耳にするかと思います。
なんとなく「身体によさそう」というイメージがあるかと思いますが、皆さんは、その違いをご存知でしょうかか?実際その言葉が持つ意味について正確に知っているという人は少ないようです。
今回は、わかりやすくそれぞれの特徴を解説していきます。

まずは、「自然農法」「オーガニック」「無農薬野菜」「有機栽培」「慣行栽培」というそれぞれの言葉の意味を表にまとめてみました。

有機野菜とオーガニックの言葉の違い

定義について

オーガニックという言葉を聞いて、どのようなイメージが浮かびますか?
「健康に良さそう」「自然?」「科学薬品を使用してない?」などのイメージが浮かぶのではないでしょうか?
ORGANIC(オーガニック)を辞書で調べてみると、「有機」や「有機栽培」となります。そう、じつは有機栽培とオーガニックは、実は同じ意味あいなのです。
オーガニックとは、農薬は決められた内容のみ・化学肥料は使わず有機肥料によって生産された農産物をさしています。

これは食べ物だけに留まらず、オーガニックコットン、オーガニックコスメ、有機空間など、「衣・食・住」にかかわる言葉として使用されています。
広い意味で農薬や化学肥料に頼らず、自然の恵みを活かした加工、栽培方法を指しているのです。

さて、オーガニックという言葉を食品に明記するのは誰でも可能な訳ではありません。
以下のような国の厳しい判断基準が設けられています。※食品のみ

国の基準

農作物に関して、有機栽培やオーガニックを名乗るには、国の基準を満たす必要があります。
その基準はとても細かく設定されており、国によって異なる。日本ではJAS法で定められており、大まかにこの3つが焦点となっている。

①化学的に合成された肥料及び農薬の使用を避ける。
②遺伝子組換え技術は利用しない。
③植えつけ前の2年以上、禁止された化学肥料や農薬を使用しない。
※ただし、一部の農薬の使用は認められているので無農薬とは限りません。
④ 土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させる
⑤農業生産に由来する環境への不可を出来る限り低減
この基準を満たしているか検査をし、クリアしたものだけが、有機栽培(オーガニック)の表示を行えます。

自然農法について

自然栽培は、昨今 広く認知されてきた、これからますます必要な農法です。
「自然栽培」とは、これらの自然界にあるべき姿を、田んぼや畑で再現してみよう、実践してみよう、という考えに基づいています。

作物は、「肥料がなければ育たない。そして虫がつくと農薬を使って虫を殺し、保護してあげる必要がある。」と考えられてきました。
しかし、自然界(野山)に生える木や草花は、肥料がなくても、農薬をまかなくても、人が肥料を入れなくても痩せることなく毎年成長していきます。
理由は、落ち葉等が微生物や虫たちにより分解され、養分となって再び樹木等の植物に使用されるという自然のサイクルが回っているからです。

一般的に最も広がっている慣行栽培が、農薬により虫や微生物の活動を抑え、化学肥料によって直接作物に働きかけて成長させるのに対して、自然農法では、そこに生きている虫、微生物、雑草等の力を最大限に活かして作物を育てるという発想に立っています。
まさに、太陽の恵みと土や水の力、そしてお米や野菜の生命力を最大限に生かした農法といえます。

農作物の違い
自然農法は、農薬や化学肥料などを使用しないため作物にえぐみが出にくく、栄養分の多い皮も一緒に食べられます。
作物本来の味が楽しめますが、虫がつきやすいのがデメリットでもあります。

成長スピードについて
自然農法は、自然のサイクルに任せて作物の成長を待つため早いとはいえません。
同じ土壌で育てていても、個体によって成長スピードが異なりますが長期間楽しめるのも特徴です。

長所
・農薬が不要なので、栄養素が豊富に含まれる皮ごと食べられる。
・肥料を使わないので、過剰な窒素によるえぐみが出にくく、優しい味わいの野菜を楽しめる
・水やりをしないので、水太りしない作物本来の味を楽しめる
・自家採種により、年を追う毎に作物がその土地に適応してきて、育てやすくなる

短所と解決策:
・慣行栽培・有機栽培に比べ、初期成長がゆっくりであるが、水太りしていない作物本来の味を楽しめる
・種に固定種・在来種を使用するため、成長スピードや大きさにばらつきがあるが、長期間楽しめる
・除草剤を使用しないため、除草する場合はその手間がかかるが、安心である
・農薬を使用しないため、慣行栽培に比べ、虫との共生が必要であるが、安心である     

無農薬栽培

自己申告制の無農薬
オーガニックは農薬自体を制限するものではない。あくまでも化学的に合成されたものを制限するということで、天然原料による農薬や堆肥は使用が認められている。それに対し、無農薬は、文字通り農薬を一切使わないという意味。広い意味で言えば、無農薬もオーガニックに含まれるのだが、前述の通り、基準を元に検査し、クリアしないとオーガニックとは名乗ることができない。つまり無農薬栽培は自己申告制です。

特別栽培

特別栽培農産物は、国が定めた取り決め(ガイドライン)に基づいて、使用農薬回数や化学肥料などの使用量の基準を守って作られた農産物であることを示す「いわば、「安心・安全」を判断するひとつの基準となるものです。その農産物が生産された地域の慣行レベルに比べて、節減対象農薬の使用回数、化学肥料の窒素成分量がその農産物が生産された地域の慣行レベルに比べて、化学合成農薬・化学肥料双方の使用量(回数)が50%以下で栽培される農産物の事をさしています。

画像引用:農林水産省/特別栽培農産物に係る表示ガイドライン

聞きなれない言葉が多くてわかりにくいと思いますが、つまり、
その作物の植え付け前から収穫までの間に 農薬の使用回数または化学肥料の使用量(窒素成分量で計算)が その作物が栽培された地域で通常使用されている量の半分以下 であれば、「特別栽培農産物」と表示して販売することが可能になるということです。

結局、何が一番いいの?

ここまでの記述をまとめていこう。日本で農作物につけられる表示は、原則としてこの3つのみになります。
①一般農作物
②有機農作物
③特別栽培農作物

①はスーパーなどで一般的に売られている野菜、②はJASの基準をクリアしたオーガニック野菜、③は減農薬栽培、無農薬栽培など、こだわっているけれど、JAS検査をクリアしていない野菜という住み分けです。

何を食べたいか
現在は、スーパー以外にも宅配やオーダーなど、様々な野菜の買い方がある。さらに、野菜の栽培方法も前述の通り様々だ。「安全なものを食べたい」という漠然とした思いは理解できるが、ある一定の知識がないとなかなか理想通りのものを選ぶのは難しいです。「誰がどんなふうに育てた野菜が食べたいか?」と考えてみると良いかもしれません。